桜とポピー 投稿日時: 2019年4月1日 投稿者: yukiko 返信 先週、3月29日に今年2回目の写生会を岡山市下石井公園で行いました。 春の日差しをいっぱい受けて、気持ちの良い一日になりました。 公園の一隅にある大きな築山にはソメイヨシノの他シダレザクラ、レンギョウ等の 花木そしてポピー、パンジーやキンセンカの草花が植えられています。 咲き始めた桜の前にポピーをアップで配置、春らしい色合いにしました。 後ろのビルも桜の繊細な姿を浮き上がらせるのに役に立ちました。 サイズは5号Fより少し小さめです。
消し炭壺にミモザ 投稿日時: 2019年3月30日 投稿者: yukiko 返信 近所のお庭に咲いていたミモザも大分、色あせて 桜の開花を耳にするようになりました。 珍しく青空市に名残りのミモザが出ていたので 買い求めました。 ミモザだけでは焦点が無いので、ずっしりと重い 消し炭壺と組み合わせました。 大きさは5号Fサイズです。
池の畔の桜 投稿日時: 2019年3月25日 投稿者: yukiko 返信 今年、最初の写生会を先週の金曜日に行いました。 あいにく北風が強く寒い一日になりました。場所は総社市の 清音ふるさとふれあい広場の池の畔です。 桜は全く咲いておらず花桃や水仙がきれいでした。下の絵は デモンストレーションとして現場で描いた後に、少し加筆して 仕上げたものです。桜を植えて(笑)春らしく爽やかな雰囲気を 出しました。サイズは、ほぼ4Fの 33×24cmです。
三本足の花器に菜の花 投稿日時: 2019年3月21日 投稿者: yukiko 返信 レッスンの時、生徒さんが三本足の青いガラスの花器を 持ってきてくれました。菜の花を挿して私も一緒に描いてみました。 薄いピンク色はスイートピーです。菜の花の黄色も淡くして 花器の青と喧嘩をしないようにまとめました。 サイズは、4Fより少し小さい32×24cmです。
斑入りの椿 投稿日時: 2019年3月15日 投稿者: yukiko 返信 4年ほど前に小さな苗を購入し、庭の隅に植えた椿が花をつけました。 薄いピンクの地に赤い斑が入って華やかです。 同じ木の隣の枝には赤い花が咲いています。 椿では時々、見かけることですが、楽しみが増えた気分です。 今回は斑入りの花だけで構成してみました。2号Fサイズの小品です。
岡山市高島公民館、水彩クラブ展始まりました。 投稿日時: 2019年3月12日 投稿者: yukiko 返信 今日、高島公民館、水彩クラブの講座後、 クラブメンバーの作品14点をロビーに展示しました。 拙作2点も含まれています。 2月に開催された公民館祭には参加しなかったので、 地域の方に私たちの作品を見て頂く良い機会に なります。 3月25日月曜日まで展示しています。 お近くに来られる時は、ぜひお立ち寄り下さい。
円通寺、良寛堂 投稿日時: 2019年3月9日 投稿者: yukiko 返信 倉敷市、玉島にある円通寺は良寛さんが修業したことで有名なお寺です。 2月の終り、温かい日に訪れました。 本堂の脇にある良寛堂を描いたのですが、 午後の日差しが逆光になり、裏山が小暗く茂って春らしさは全く無し。 春らしい雰囲気にするため、もみじの木を桜にしました。 サイズは29、5×22、0cmで、3号Fサイズより少し横長です。
梅の咲く頃 投稿日時: 2019年3月2日 投稿者: yukiko 返信 里山に咲く梅を6号Fサイズで描き始めました。 画面いっぱいに梅を描いてしまい、とりとめがなくなってしまいました。 サイズを縮め,人物と猫を描き足して完成にしました。 サイズは30×22cm、4Fより少し小さめです。
赤い椿 投稿日時: 2019年2月23日 投稿者: yukiko 返信 真っ赤な椿を頂きました。 たくさんの葉を整理して、花がクリアに見えるようにします。 貫入の耳付き壺と組み合わせました。 実際の色より明るい花色にしました。 5号Fサイズいっぱいに花が咲きました。
庭の水仙 投稿日時: 2019年2月16日 投稿者: yukiko 返信 毎年、秋10月頃、我が家の狭い庭に球根をたくさん植え付けます。 チューリップ、水仙、アネモネです。早咲きの水仙が満開を迎えました。 今回は庭に咲いている状態で、絵にしてみました。 ポイントは、手前の葉を明るく抜いて、全体が暗くならないように したところです。大きさは3号Fサイズです。