メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

塩田由起子の『水彩毎日』

四季折々の花々や風景を透明水彩絵具で描いています。おおらかで、かつ繊細な表現を追求したいと思っています。

塩田由起子の『水彩毎日』

メインメニュー

  • ホーム
  • 個展のご案内
  • ギャラリー
  • グループ展のご案内 NEW

「風景画」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

30号にしました

投稿日時: 2025年10月13日 投稿者: yukiko
返信

「初秋の森」を30号に拡大して

人物を小さく描き入れました。

題名も「森の中へ」に変えました。

11月の岡山水彩クラブ展に

出品しようと思います。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

峠を越えて出会った風景

投稿日時: 2025年9月15日 投稿者: yukiko
返信

4年ほど前の春に岡山と鳥取の県境で

撮った写真を元に描きました。

季節を晩秋に変えて、柿やススキを

配置してみました。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

岡山県森林公園を描いてみました

投稿日時: 2025年8月24日 投稿者: yukiko
返信

4年前、岡山県森林公園で撮った写真を

絵にしてみました。

1枚は写真の時期である初秋に設定、

もう1枚は初夏に設定しました。

少しは違いが出ていると良いのですが。

初秋

初夏

https://youtu.be/p9qU598FGVM
カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

山桜を描いてみました

投稿日時: 2025年2月15日 投稿者: yukiko
返信

3年くらい前、吉野山の桜を見に

行きました。山道を下りながら

撮った写真を元に描いた絵です。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

菜の花の咲く風景

投稿日時: 2025年2月2日 投稿者: yukiko
返信

何年か前に撮った写真と 菜の花を

組み合わせて風景画にしました。

写真は4月の初め、桜が満開の頃、

岡山県の北の方の田舎で撮りました。

懐かしく思い出しました。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

ニュージーランドの風景です

投稿日時: 2024年11月8日 投稿者: yukiko
返信

10年ほど前に撮った写真を

元に描きました。

赤紫の花はルピナスです。帰化植物なので

駆除対象だそうです。ちょっと複雑な

気持ちになりました。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

夏の牧場 と 長谷寺の春

投稿日時: 2024年9月23日 投稿者: yukiko
返信

おかげさまで

YouTube「やわらかな水彩」の

登録者、一万人を達成しました。

記念にネット展示会をアップ。

お蔵入りしていた この2作品も

32点の中に入れました。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

梅の咲く頃

投稿日時: 2024年4月20日 投稿者: yukiko
返信

梅の花を題材に50Fサイズの作品を

描きました。4月30日から開催の

創元岡山巡回展と同時開催される

岡山支部展に出品します。

間に合ってホッとしてます。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

ツワブキ咲く庭

投稿日時: 2024年4月5日 投稿者: yukiko
返信

昨年晩秋に萩城址でスケッチしました。

5月の連休に開催される創元巡回展の

岡山支部展に出品するため、15号に

大きくしました。

ツワブキの花がたくさん咲いていて

印象的でした。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

新緑の木々を描いてみました

投稿日時: 2023年4月23日 投稿者: yukiko
返信

写生会が近いので、新緑の木々を

描いてみました。

緑、一色になって、描きずらいですが

何とか新緑らしい絵にしてみました。

カテゴリー: 風景画 | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    


水彩画 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

最近の投稿

  • 30号にしました
  • ハガキの大きさで描いてみました
  • 蓮 3枚目です。
  • 峠を越えて出会った風景
  • 岡山県森林公園を描いてみました

アーカイブ

カテゴリー

  • グループ展
  • スケッチ旅行
  • 一日講習会
  • 人物画
  • 個展
  • 写生
  • 創元会
  • 未分類
  • 静物画
  • 風景画

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress