創元会岡山支部の夏の研究会に向けて
描いた50Fの作品です。
迫力を出すことだけに注力しました。
創元会岡山支部の夏の研究会に向けて
描いた50Fの作品です。
迫力を出すことだけに注力しました。
なかなか梅雨が来ません。紫陽花も
お疲れモードです。早く雨が降るよう
願いを込め、ジョーロにピンクの
額紫陽花を入れて、描いてみました。
毎年、この時期になるとホタルブクロが
次々に咲きます。華やかさは無いのですが
趣きのある花姿が魅力的です。
写実的に1枚を描いて、それを見ながら
もう1枚、少しデザイン的に描きました。
桜が満開の吉備路風土記の丘で
写生会を催しました。
今回はチャイニーズホワイトを
使って、桜の繊細な枝ぶりを
表現してみました。
5月2日から作品展を開催します。
40点を展示する予定です。
今までの作品に手を加えて、完成度を
上げる作業をやってきました。
この「つわぶき」も去年の11月に
描いたものに加筆しました。
これで、40点、用意できたので
スライドショーも作ってみました。
今年も残り僅かになりました。
お正月に向けて南天の絵を描きました。
暖かい赤色が印象的な
絵になったと思います。
サイズは8Pです。
5月初めにアップした「羽出川渓流」を
描き直してみました。
かなり実際とは変えて、新緑の雰囲気と
水の青さを強調してみました。
5Fサイズです。
キンセンカと言うと、お供えの花を
イメージしますが、丈夫なので育て易く
手に入り易いためだと思います。
地中海沿岸が原産地のキク科植物です。
春から秋にかけて次々と咲く明るい
印象の花です。
画面が重たくならないよう気をつけ
ました。3Fサイズです。
「きらめく秋の花」を9月の終りに
アップしたのですが、もう1枚、ほとんど
おなじ構図で描きました。
この火曜日から始まる「岡山水彩クラブ
透明水彩画展」のポスターにしました。
色も明るく華やかな雰囲気になりました。
会場である岡山県天神山文化プラザの
館内に案内のため数枚、表示します。
朝9時から夕方5時まで開場しています。
2階第3展示室までぜひ、お越し下さい。
もちろん絵も出品します。
絵のサイズは10F、ポスターは3Aです。
コッツウォルズの小さな村に入って
行く橋です。細い水路に鴨が遊んで
いました。穏やかで懐かしい風景です。
3Fサイズです。