四季折々の花々や風景を透明水彩絵具で描いています。おおらかで、かつ繊細な表現を追求したいと思っています。
今、青空市で手に入りやすい春の花です。
主役は日本水仙ですが、もう少し春らしく
したいのでストックの赤と菜の花の黄色を
多めに配置しました。
サイズは5Pです。
今年は暖冬のせいか黄色のラッパ水仙が
次々に咲き始めました。
今回は教室の初心者の方のために
下描きからしっかり描いてみました。
着彩も曖昧さをなるべく避けて
分かりやすく塗ってみました。
出来上がりはいつもより単純かなと
思います。3Fサイズです。
年末には咲き始める菜の花は春を
代表する花の一つです。
毎年、描くのですが意外に難しく
時間もかかります。
今年、最初の菜の花は3Fの画面に
シンプルに描いてみました。
去年の10月、城之崎温泉で1泊の後
日本海を右手に見ながら西へ移動しました。
午前中にスケッチした絵は去年11月に
『山陰の小さな漁村」の題名でアップ。
午後に描いた香住港の近くの街並の絵を
春の絵としてリニューアルしました(笑)
サイズは6Fより少し小さめです。
今年最初のレッスンでデモのために
描いた絵です。まだ咲き始めの椿は
数も少なく、小さめなので枝ぶりや
葉っぱの色の変化を工夫しました。
6Fサイズよりやや小さいサイズです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今年初の作品は「椿と蝋梅」です。
年末には咲いていた庭の白椿と蝋梅を
切って、0号Fサイズの小品にしました。
蝋梅の香りは新春の気分を引き立て、
今年一年がんばろうと思わしてくれます。
去年の秋に奥入瀬渓流に行った後、
大小10点あまりの渓流の絵を描きました。
いずれも春から夏にかけての季節ばかりで
紅葉の時期の絵は避けていました。
今年、最後の絵は思い切って紅葉の奥入瀬
にしました。宿題が出来上がった気分です。
5Fより少し大きめです。
それでは皆さん良いお年をお迎え下さい。
最近の薔薇の絵としては3枚目です。
なるべく柔らかい雰囲気にしようと
がんばってみました。
まずまずかなと思います(笑)
4Pサイズです。
「明るい風景画を・・・」との依頼があり
この夏、写生に行った白馬大出の春の
景色を12Pサイズで描きました。
季節が違ってすいません(笑)
ナイロン袋に入った5個の小さな洋梨を
買いました。3個を並べ、バランス良く
里芋を添えました。
3Pサイズよりちょっと小さめです。