四季折々の花々や風景を透明水彩絵具で描いています。おおらかで、かつ繊細な表現を追求したいと思っています。
コロナのせいで閉まっていたバラ園が
ボツボツ開園し始めました。写生に行く
前に、家にある造花の薔薇を見ながら
手慣らしに一枚描いてみました。
もっと自然な感じにしたかったんですが
造花なので・‥(泣)
4Fサイズです。
本当に久しぶりの写生会です。
岡山県営グラウンドは、屋内施設は
閉まっているものの、屋外は大丈夫
ということで予定どおり写生会が
できました。木々の若葉がまぶしい
季節です。天気が良かったので
気持ちよく描けました。
6Fサイズです。
連休に入っても外出自粛で家にいましたが、
近辺の公園や施設を検索して「散策は
どうぞ」の玉野市深山公園を発見。
さっそく出かけました。
どこへも行く所が無いせいか、多くの人が
散歩をしていました。
小流れの側に座って1枚、写生。もみじの
新緑とつつじの赤紫が美しい初夏の絵が
できました。
6Fサイズです。
岡山でリンゴの花を見たいと思っても
なかなか難しいのですが、一枝、手に
入ったので描いてみました。
花は遠目には白色ですが、近くで見ると
うっすらピンク色の斑が入っています。
蕾は紅色で本当にかわいいと思います。
丸みを帯びた葉も含めて優しい印象です。
サイズはサムホールです。
現存12天守として名高い松江城ばかり
気にして、米子城跡のことはすっかり
忘れていました。
まだ桜も残っている時期に始めて行って
来ました。
ふもとの駐車場から急な山道を15分、
想像していたよりも立派な石垣が目に
入ってきてビックリ。
日本海、米子市街そして大山が目の前に
広がり、抜群の眺めでした。
本丸石垣の下に座って1枚描きました。
3Fです。
4月10日に岡山市の西川緑道公園で
ささやかに写生会を行いました。
桜はほぼ散って、ケヤキの新芽が美しく
気持ちの良い一日を過ごしました。
6Fサイズです。
4月7日に吉備路五重塔の写生会を開催
しました。コロナの心配もありましたが
岡山県はまだ、切迫しておらず、少人数
での野外写生は気分転換になりました。
ちょうど満開を過ぎた桜が風に吹かれて
花吹雪となり、幸せな一時となりました。
6Fサイズです。
去年の秋、チューリップの球根100個
入りを買い、狭い庭に適当に埋めて
おきました。今、一斉に満開です。
日中は気温も上がって、あまり長持ち
しません。惜しげ無く切ってモチーフに
しています。5Fです。
桜が満開になり、春の花が次々と開花
しています。寒い時から咲いてくれた
椿の花もそろそろくたびれてきました。
最後にちょっと華やかな椿を描いて
みました。5Fサイズです。
岡山県瀬戸内市邑久町にある
夢二生家記念館に行ってきました。
藁葺き屋根の母屋と瓦屋根の長屋が
そのまま美術館とカフェ、ショップに
なっています。
細い路地をはさんで少し高くなった土手に
大きなスモモの木が生えています。
長屋を背景にして満開のスモモを
描きました。桃より小さい白い花が
枝にしがみつくように咲いているので
かなり描きにくかったです。
5Fサイズより少し大きめです。