四季折々の花々や風景を透明水彩絵具で描いています。おおらかで、かつ繊細な表現を追求したいと思っています。
岡山市郊外にあるRSKバラ園に行ったおり、
ケヤキの並木が立派だったので、公園の外の
風景と合わせて2Fの小品にしました。
庭の紫陽花とセージを摘んで、花束を
作りました。爽やかな青色になるよう
セルリアンブルーを多めに使いました。
4F弱の大きさです。
最近は葉たばこの畑をあまり見なく
なりましたが、吉備高原の農道を車で
走っていると葉たばこの乾燥倉をたまに
見かけます。明るい土壁の色と空気抜き
のための二重屋根が印象的です。
田植え前の水田に乾燥倉が映り込んで
良い感じでした。
4Pサイズより少し小さめです。
どちらもガクアジサイですが、上の花は
ダンスパーティーと言う種類です。
以前にも全く同じ紫陽花の絵を描いて
いますが、今回はしっかり筆数を増やして
3Fの小品ながら、迫力が出るよう
頑張ってみました。
四国、剣山から池田に抜ける途中の
祖谷渓で取材しました。実際はもっと
谷が深く、集落と川が離れていました。
昔、四国の山によく登っていたので
懐かしい気分になりました。
6Fサイズです。
庭の紫陽花に色が着いてきました。
ジョウロに白くて小さめの百合と
青い額紫陽花を入れて6Fサイズに
描きました。ひんやりとした雰囲気に
なるよう青色を多めに配色しました。
先週の風が強い日に、いつもの緑花公園で
この春、最後の写生会を行いました。
建物の陰に座って、日差しと風を避け
快適な写生ができました。
6Fサイズです。
枯れないうちにと思い、もう1枚
ガラスの器を変えて描きました。
最初の絵より、あっさり描けて
うれしい気分です。
白いつる薔薇を頂きました。今年は薔薇の
咲く時期が早かったようで、ピークを過ぎた
そうです。
ガラスの花瓶に挿し、日差しが入る窓辺で
描きました。薔薇は想定どおり、最小限の
筆数で彩色できました。花瓶は描きすぎて
くどくなってしまいました。
4Fサイズです。
2年前に総社市郊外で取材した風景です。
高知麻紙をドーサ引きで注文した紙が
残っていたので、15Fのパネルに
水張りをして描き始めました。
ところが、ドーサが弱く、絵具を
吸い込んでしまい水でぼかすことも
拭い取ることもできません。
いつもは細かく修正しながら描いて
いくのですが、今回は一発勝負で
描きました。
題名も迷ったのですが、道がやたら
目立つので「朝の道」にしました。