四季折々の花々や風景を透明水彩絵具で描いています。おおらかで、かつ繊細な表現を追求したいと思っています。
先日、岡山県北、鳥取県境を取材しました。
県南より1ヶ月ほど、遅い春を
迎えていました。
桜や水仙が咲き、水の張られた田んぼでは
耕耘機が代掻きをしていました。
写真を撮って帰り、6Pより少し小さめの
サイズで絵にしました。
紫花菜は菜の花と同じアブラナ科です。
明るめの赤紫が優雅です。
矢車菊は矢車草とも呼ばれていましたが
山野草のヤグルマソウと区別するため
矢車菊に統一されたそうです。
どちらも初夏にふさわしい花だと
思います。3Fサイズです。
青空市で手に入れた八重桜を
重くならないように描いてみました。
サイズは2Fです。
赤磐市のドイツの森で写生会を行いました。
ちょうどチューリップが見頃で、鮮やかな
花々をスマホ撮影する人々で賑わって
いました。
デモのため現場でサッと描いた絵に
少しだけ加筆しました。3Fサイズです。
今年は桜の開花が早く、写生の日に
花が残っているか不安でしたが、
満開の桜が風にヒラヒラと散る
絶好の日になりました。
下の絵はその時に撮った写真を元に
家で手早く描いたものです。
サイズは3Fに近い30✕22cmです。
先週金曜日は今年最初の写生会でした。
暑いくらいの日差しとかなりの強風。
吉備路風土記の丘の桃畑を描きました。
この作品はデモのため下塗りまでは
現場で、その後 家で仕上げました。
桃の色がかなり派手になったかなと
思います。5Fサイズです。
去年の秋に植えたチューリップの球根が
花を咲かせました。
少しもったいない感じはするのですが
切り取って絵にしました。
次々に咲いてくれるので、しばらく
楽しめそうです。
サイズは37✕27cmです。
今年は桜の開花が記録的に早い
そうですが、ご近所の紫もくれんも
早々と咲き始めています。
白もくれんより小さめの木なので
庭木としては育てやすいようです。
紫色が強すぎないよう気をつけました。
6Fより少し小さいサイズです。
青空市で買った花木の束の中に
1本だけ綺麗な桜が混ざっていました。
ソメイヨシノより少し小さめで濃い
ピンク色の桜です。
ちょっとだけ華やかに脚色しました。
4Fサイズです。
丁寧に下描きを描いて
時間をかけて彩色しました。
可愛らしい椿になったと思います。
4Fサイズです。