紫陽花

去年から持ち越した「紫陽花」10Fを完成させました。
最初は15Fとして描き始めたのですが、挫折( 泣 )。
創元会岡山支部展に向けて10Fに縮小。おかげで充実した
画面になったと思います。
4月30日より開催される創元展岡山巡回展と同時開催の
岡山支部展に出品します。岡山県天神山文化プラザ2階の
第3室に展示予定です。

  

チューリップと水仙

 庭のチューリップもそろそろ終りそうです。
教室のデモ用の絵を完成させました。
ざっくりした下描きから着彩を始めたので勢いのある画面になりました。
チューリップは、型にはまった絵になりやすいので気をつけたいと思います。

アネモネと水仙

庭のアネモネが次々と花茎を伸ばしては咲き競っています。
白いアネモネと遅咲きの八重の水仙を組み合わせて描きました。
水仙もほのかなクリーム色なので、全体に落ち着いた色調です。                                    4Fサイズの小品ですが、動きのある画面を心がけました。

  

消し炭壺にミモザ

近所のお庭に咲いていたミモザも大分、色あせて
桜の開花を耳にするようになりました。
珍しく青空市に名残りのミモザが出ていたので
買い求めました。
ミモザだけでは焦点が無いので、ずっしりと重い
消し炭壺と組み合わせました。
大きさは5号Fサイズです。

      

 

 

三本足の花器に菜の花

レッスンの時、生徒さんが三本足の青いガラスの花器を
持ってきてくれました。菜の花を挿して私も一緒に描いてみました。
薄いピンク色はスイートピーです。菜の花の黄色も淡くして
花器の青と喧嘩をしないようにまとめました。
サイズは、4Fより少し小さい32×24cmです。

  

斑入りの椿

4年ほど前に小さな苗を購入し、庭の隅に植えた椿が花をつけました。
薄いピンクの地に赤い斑が入って華やかです。
同じ木の隣の枝には赤い花が咲いています。
椿では時々、見かけることですが、楽しみが増えた気分です。
今回は斑入りの花だけで構成してみました。2号Fサイズの小品です。

 

 

 

 

赤い椿

真っ赤な椿を頂きました。
たくさんの葉を整理して、花がクリアに見えるようにします。
貫入の耳付き壺と組み合わせました。
実際の色より明るい花色にしました。

5号Fサイズいっぱいに花が咲きました。

庭の水仙

毎年、秋10月頃、我が家の狭い庭に球根をたくさん植え付けます。
チューリップ、水仙、アネモネです。早咲きの水仙が満開を迎えました。
今回は庭に咲いている状態で、絵にしてみました。

ポイントは、手前の葉を明るく抜いて、全体が暗くならないように
したところです。大きさは3号Fサイズです。