四季折々の花々や風景を透明水彩絵具で描いています。おおらかで、かつ繊細な表現を追求したいと思っています。
毎年、この時期は葉牡丹を描きます。
手に入りやすいモチーフですが、
意外と描きにくい植物です。
狙いを定めないと、暗い絵に
なりがちです。
今回は写実から離れて、ちょっと
幻想的に描いてみました。
サイズは5Fです。
花の種類が少ない季節になりました。
青空市の花売り場も、ほとんど
菊ばかり並んでいます。
菊の花は、朝の冷え込みで深い色を帯び
葉もカラフルです。
派手ではないけれど、趣き深い
作品になるよう心がけました。
サイズは5Mです。
小春日和の一日、柵原鉱山公園に
行きました。
片上鉄道の駅舎と車両が保存展示
されているのですが、
それらに背を向けて、家並みを
写生しました(笑)
5Pサイズです。
10月に京都府美山町に行きました。
その時に撮影した写真を元に、
なるべく手早く、茅葺き屋根の絵を
描いてみました。
サイズは5Fです。
秋も深まり、花の顔ぶれも変わって
きました。ウインターコスモスが
咲き始めたので、そろそろ終わりかけの
秋明菊とトリカブトを組み合わせて
4Fサイズに描いてみました。
今年もツワブキが美しく咲きました。
スーッと花軸が伸びて、葉と離れて
花が咲きます。
今回は、上から目線で3Fサイズに
描いてみました。
毎年、ザクロや柿を描いてきましたが
今年もヤーリー梨を中心に、秋らしい
果物を集めて描きました。
サイズは3Fです。
どこから来たのか、いつの間にか我が家の
庭に住み着いたホオズキが赤く熟れました。
小さくて虫食いだらけですが、コップに
挿して、2Mの絵に描いてみました。
まだ紅葉には早いのですが写真を撮って
黄葉の絵を描いてみました。
サイズは6Fです。
百日草とダリアを中心に秋の小花を
集めて可愛らしく描いてみました。
横構図なので茎や葉はほぼ省略しました。
カラフルな絵になったと思います。
サイズは4Fです。