3点を出品します。

明日5月4日より9日まで

岡山県天神山文化プラザにて

創元展岡山巡回展が催されます。

私も大小3点を出品します。

無料ですので、気軽にお立ち寄り下さい。

3点のうち2点は以下の80Fです。

 

「奥入瀬の秋」

 

「祖谷川の畔」

代掻きの頃

先日、岡山県北、鳥取県境を取材しました。

県南より1ヶ月ほど、遅い春を

迎えていました。

桜や水仙が咲き、水の張られた田んぼでは

耕耘機が代掻きをしていました。

写真を撮って帰り、6Pより少し小さめの

サイズで絵にしました。

県営グラウンドの桜

今年は桜の開花が早く、写生の日に

花が残っているか不安でしたが、

満開の桜が風にヒラヒラと散る

絶好の日になりました。

下の絵はその時に撮った写真を元に

家で手早く描いたものです。

サイズは3Fに近い30✕22cmです。

吉備路の桃畑

先週金曜日は今年最初の写生会でした。

暑いくらいの日差しとかなりの強風。

吉備路風土記の丘の桃畑を描きました。

この作品はデモのため下塗りまでは

現場で、その後 家で仕上げました。

桃の色がかなり派手になったかなと

思います。5Fサイズです。

奥大山 木谷沢渓流

10月の終りに鳥取県の大山に行きました。

紅葉が素晴らしく、御机と木谷沢渓流の

2カ所でスケッチしました。

現地で描いた作品はやりすぎて暗くなり

ガッカリ。最近になって、現地で撮った

写真2枚を元に、渓流の絵を完成しました。

「本当の木谷沢渓流とは違うよね」と言う

感じです。季節も夏になりました(汗)

ほぼ5Fサイズです。

ベンガラ色の町

岡山県高梁市の吹屋地区はベンガラ色の

町として知られています。

今年、ジャパンレッド発祥の地として

日本遺産に認定されました。

穏やかな秋の日差しに輝く町並みを

短時間でしたが、現地で写生しました。

4Pサイズです。