赤磐市のドイツの森で写生会を行いました。
ちょうどチューリップが見頃で、鮮やかな
花々をスマホ撮影する人々で賑わって
いました。
デモのため現場でサッと描いた絵に
少しだけ加筆しました。3Fサイズです。

去年の11月終り、小豆島でのスケッチです。
未完成のままにしていました。
やっと加筆して完成。4Fサイズです。
10月の終りに鳥取県の大山に行きました。
紅葉が素晴らしく、御机と木谷沢渓流の
2カ所でスケッチしました。
現地で描いた作品はやりすぎて暗くなり
ガッカリ。最近になって、現地で撮った
写真2枚を元に、渓流の絵を完成しました。
「本当の木谷沢渓流とは違うよね」と言う
感じです。季節も夏になりました(汗)
ほぼ5Fサイズです。
岡山県高梁市の吹屋地区はベンガラ色の
町として知られています。
今年、ジャパンレッド発祥の地として
日本遺産に認定されました。
穏やかな秋の日差しに輝く町並みを
短時間でしたが、現地で写生しました。
4Pサイズです。
11月中旬、倉敷美観地区で今年、最後の
写生会を行いました。
参加者の予約が多かったので、あらかじめ
撮っておいた写真から見本の絵を1枚
描いて持って行きました。
暖かい日だったので快適に写生が
できました。
5Fサイズです。
11月初旬、小春日和の一日、いつもの
県営グラウンドの池の側で、写生会を
行いました。
デモで描き始めたものを、後日、完成
させました。実際よりかなり美しく
描いています( 笑 )。
5Fサイズです。
いつもは五重塔を描く吉備路写生会ですが
今回はため池の側に移築保存されている
古民家を描きました。
江戸末期の建物が二棟、保存状態も良く
周りもきちんと手入れされています。
絵の中では、かなり脚色して晩秋の田舎の
懐かしい風景にしました。
5Fサイズです。
春と秋、年2回は写生会でおじゃまする
こどもの森です。石造りの橋も何度か
絵にして来ましたが、今回は思い切り
秋の色に染めてみました。
5Fサイズです。