池の畔の桜

今年、最初の写生会を先週の金曜日に行いました。
あいにく北風が強く寒い一日になりました。場所は総社市の
清音ふるさとふれあい広場の池の畔です。
桜は全く咲いておらず花桃や水仙がきれいでした。下の絵は
デモンストレーションとして現場で描いた後に、少し加筆して
仕上げたものです。桜を植えて(笑)春らしく爽やかな雰囲気を
出しました。サイズは、ほぼ4Fの 33×24cmです。

   

 

円通寺、良寛堂

倉敷市、玉島にある円通寺は良寛さんが修業したことで有名なお寺です。
2月の終り、温かい日に訪れました。
本堂の脇にある良寛堂を描いたのですが、
午後の日差しが逆光になり、裏山が小暗く茂って春らしさは全く無し。
春らしい雰囲気にするため、もみじの木を桜にしました。

サイズは29、5×22、0cmで、3号Fサイズより少し横長です。

梅の咲く頃

里山に咲く梅を6号Fサイズで描き始めました。
画面いっぱいに梅を描いてしまい、とりとめがなくなってしまいました。
サイズを縮め,人物と猫を描き足して完成にしました。

サイズは30×22cm、4Fより少し小さめです。

新緑の渓流

明日から始まる岡山水彩クラブ展に出品する作品です。
20号Pサイズの画面いっぱいに流れる水を描きました。
岩肌を滑り落ちる水がうまく表現できているといいのですが・・・。

黄葉の渓流

実は、西大寺綠花公園の写生でデモンストレーションのために書き出した作品です。
水と岩の描き方を中心にデモしたかったので、実景とはかけ離れてしまいました。
家に帰って渓流の絵にしました。(笑)

赤磐市いきいきセンター文化祭に参加

27日(土)と28日(日)にいきいき交流センターで第15回文化祭が開かれます。
岡山水彩クラブ、いきいきセンター教室のメンバーも参加しています。
グループさくらそうとして静物、風景28点を展示しています。
お近くの方は是非、お立ち寄り下さい。

赤磐市ドイツの森にて写生会

先週の金曜日、秋の日差しがまぶしい1日でした。
少し色づき始めた木々とドイツ風の建物を組み合わせました。
梢の繊細な描写を勉強しました。
下の絵はデモンストレーションで描き始めた絵です。
後で加筆をしたのですが、少しやり過ぎた感じがします。