小川村高山寺

長野県の安曇野から白馬にかけてスケッチに行ってきました。

小川村は白馬村と長野市の中間にあり、村内のあちこちから

北アルプスの山々を望むことができます。

小川村稲丘に境内を構える高山寺は由緒ある真言宗のお寺で、

三重塔は長野県県宝に指定されています。

吊り橋の架かる渓流

おかやまファーマーズマーケットノースヴィレッジに

10年ぶりぐらいに行ってきました。

写生の用意はしていたのですが、予想より激しい雨に

なり(泣)、あずまやに入って何とか画紙を広げました。

目の前に広がる風景そのままでは、絵にするのが難しく

かなり想像力を動員しました(笑)。

谷川に架かる吊り橋と小屋をポイントに深い森から

流れ出てくる清らかな水を表現しました。

大きさは10Fです。

上下町あやめ園

広島県府中市上下町のあやめ園に行ってきました。

少し蒸し暑い日でしたが、花しょうぶが美しい畑の畦に

座って、3時間ほどで描き上げました。

池に架かる橋をポイントにして木々と花しょうぶは

好きな所に移植しました(笑)。後ろに見える建物は

道を挟んで建つレストランです。

大きさは5Fです。

岡山県営グラウンド、初夏

21日に今シーズン最後の写生会を岡山県営グラウンドで
行いました。気持ちの良い晴天に恵まれ、新緑から深い緑へと
変わって行く木々を写生しました。
下の絵は現場でデモのため描いたものです。実際は橋から
こちらへ池が丸く広がっていますが、水面を小さくして橋の
左にあるラクウショウの高木と右手前の横にかしいだ桜の木、
そして橋の3つをシンプルに配置しました。5Fサイズです。

 

八塔寺ふるさと村水車小屋

7日の火曜日、岡山県備前市の八塔寺ふるさと村で写生会を
行いました。晴天でしたが、気温が低く風も強くて寒い一日に
なりました。
いつも描く大きなわらぶきの民家は今回、パス。道に座って
水車小屋を描きました。ほぼ現場で描き上げたので、新鮮な
色が出せたと思います。
31×22cm、4号より一回り小さいサイズです。

こぶしの花と桜

4月2日に岡山市西大寺緑花公園で写生会を
行いました。このところ、立て続けの写生会ですが
日によって極端に冷え込む日が多く、この日も
冷たい風が強く吹いて、我慢の写生になりました。
こぶしや桃、レンギョウ、雪柳の花が美しく
何を主役にするべきか迷いましたが、こぶしと
桜(桜は離れた所に咲いていました。笑)の取り合わせ
に決めました。手前の桂の木を大きく入れて遠近感を
出しました。
ほぼ現場で仕上げたので新鮮な色使いになったと
思います。サイズは5Fです。

桜とポピー

先週、3月29日に今年2回目の写生会を岡山市下石井公園で行いました。
春の日差しをいっぱい受けて、気持ちの良い一日になりました。
公園の一隅にある大きな築山にはソメイヨシノの他シダレザクラ、レンギョウ等の
花木そしてポピー、パンジーやキンセンカの草花が植えられています。
咲き始めた桜の前にポピーをアップで配置、春らしい色合いにしました。
後ろのビルも桜の繊細な姿を浮き上がらせるのに役に立ちました。
サイズは5号Fより少し小さめです。