メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

塩田由起子の『水彩毎日』

四季折々の花々や風景を透明水彩絵具で描いています。おおらかで、かつ繊細な表現を追求したいと思っています。

塩田由起子の『水彩毎日』

メインメニュー

  • ホーム
  • 個展のご案内
  • ギャラリー
  • グループ展のご案内 

投稿者「yukiko」のアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →

写生会で描きました

投稿日時: 2023年10月6日 投稿者: yukiko
返信

やっと涼しくなって、気持ちの良い

写生会を開催できました。

デモンストレーションで途中まで現場で

描いたものを家で仕上げました。

しっかり紅葉させました(笑)

カテゴリー: 写生 | コメントを残す

うだつの町並みスケッチ

投稿日時: 2023年10月2日 投稿者: yukiko
返信

5月に美馬市脇町へスケッチに行きました。

どんよりした天気で、何とか1枚描きました。

その後、手付かずで置いていたのですが、

涼しくなって、やっと仕上げました。

ゆるやかな坂道で少しカーブしています。

カテゴリー: 写生 | コメントを残す

葡萄をキラキラに描いてみました

投稿日時: 2023年9月24日 投稿者: yukiko
返信

写実を離れてキラキラした葡萄を

描いてみました。

夏から秋にかけて何度も描いた葡萄ですが、

今回は、いつもより楽しく

描くことができました。

カテゴリー: 静物画 | コメントを残す

百日草を濃いめに描いてみました

投稿日時: 2023年9月10日 投稿者: yukiko
返信

厳しい夏を乗り越えて咲いた百日草を

描きました。

今回は、いつもより濃いめに描いたので

印象を強くできたと思います。

カテゴリー: 静物画 | コメントを残す

ホオズキを描いてみました

投稿日時: 2023年8月26日 投稿者: yukiko
返信

あまりの暑さにドライフラワーのように

なったホオズキを摘んできました。

小さいので、大きめに描いてみました。

 

カテゴリー: 静物画 | コメントを残す

朝顔を描いてみました

投稿日時: 2023年8月10日 投稿者: yukiko
返信

朝顔の実物が手に入らないのでフリー素材の

写真を参考に描いてみました。

夏らしい絵になったでしょうか?

カテゴリー: 静物画 | コメントを残す

桔梗を手早く描いてみました

投稿日時: 2023年7月30日 投稿者: yukiko
返信

暑さのため、庭の花もくたびれています。

その中で桔梗は元気に咲いています。

コップに活けて、サッと描いてみました。

カテゴリー: 静物画 | コメントを残す

ハルモニア4色でカンナを即興的に描いてみました

投稿日時: 2023年7月21日 投稿者: yukiko
返信

カンナは色も形も夏らしい花だと思います。

ハルモニアの特色を活かして、即興的に

描いてみました。

カテゴリー: 静物画 | コメントを残す

プラムをハルモニア4色で描いてみました。

投稿日時: 2023年7月11日 投稿者: yukiko
返信

プラムを頂いたので、ガラスコップと

組み合わせて描いてみました。

絵具はハルモニア4色を選んで

強めの色味にしました。

カテゴリー: 静物画 | コメントを残す

田植えの後の棚田を描きました

投稿日時: 2023年7月1日 投稿者: yukiko
返信

小雨の中、八搭寺ふるさと村へスケッチに

行ってきました。軒下を、お借りして

水車小屋を見下ろす構図で描きました。

下の絵は帰宅後、写真をもとに描いた

一枚です。

カテゴリー: 写生 | コメントを残す

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿
新しい投稿 →
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    


水彩画 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ
にほんブログ村

最近の投稿

  • ダリアを細やかに描く
  • 庭の紫陽花が色付きました
  • 白いバラを頂きました
  • 水車小屋
  • ジャーマンアイリスとアヤメ

アーカイブ

カテゴリー

  • グループ展
  • スケッチ旅行
  • 一日講習会
  • 人物画
  • 個展
  • 写生
  • 創元会
  • 未分類
  • 静物画
  • 風景画

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress