山乗渓谷

岡山県真庭市の津黒高原に近い山乗渓谷を描きました。

5月初めの新緑の頃、取材した写真から起こした絵です。

奥にある滝に行く途中の崖が迫った場所です。

今の時期はそーめん流しのお店もやっていて、観光客も

多いのですが、私が行った日はほとんど人もいなくて

神秘的な感じがしました。

42×34cmで6Fより少し大きめです。

向日葵と桔梗

咲き始めた向日葵と今が盛りの桔梗を組み合わせました。

今回は高知麻紙を使ったので、発色がいつもより

鈍く、色を重ねていくと重苦しくなりそうだったので、

あっさりと仕上げました。

全体に軽やかになったと思います。

サイズは4Fに近い31,5 × 25,5 cmです。

紫陽花と枇杷

中国地方もやっと梅雨入りしましたが、紫陽花の花は

水不足で小さめです。ガラスの花瓶に入れて枇杷と

一緒に描きました。涼しい雰囲気になるよう、全体に

青色を多く使いました。

サイズは32,5 × 23,5cmで、4Fより

やや小さめです。

吊り橋の架かる渓流

おかやまファーマーズマーケットノースヴィレッジに

10年ぶりぐらいに行ってきました。

写生の用意はしていたのですが、予想より激しい雨に

なり(泣)、あずまやに入って何とか画紙を広げました。

目の前に広がる風景そのままでは、絵にするのが難しく

かなり想像力を動員しました(笑)。

谷川に架かる吊り橋と小屋をポイントに深い森から

流れ出てくる清らかな水を表現しました。

大きさは10Fです。

上下町あやめ園

広島県府中市上下町のあやめ園に行ってきました。

少し蒸し暑い日でしたが、花しょうぶが美しい畑の畦に

座って、3時間ほどで描き上げました。

池に架かる橋をポイントにして木々と花しょうぶは

好きな所に移植しました(笑)。後ろに見える建物は

道を挟んで建つレストランです。

大きさは5Fです。

篭に入れた紫陽花

今年は雨が少なく紫陽花の色づきが遅れています。

どうにか色づいた玉紫陽花と額紫陽花を篭の花器に活けて

幻想的に描いてみました。

マスキング液を最初に散らして、雨のしずくがキラキラと

光っているような効果を出しました。

大きさは5Fサイズです。

枇杷

車で走っていると、畑や庭の隅に鈴生りの枇杷の木を見かけます。

濃い黄色に色づいて食べ頃のようです。実がたくさん付いた枝を

頂きました。食べる前に5Fの作品にしました。

ゆっくり味わいたいと思います。